

困難を乗り越える力、レジリエンスは誰もがもっています。その力を引きだすには人と関わり合うことで生まれると実感しています。そして(それは)お互いの不完全さを補うことで、さらに強いレジリエンスが生まれます。
働けない、離職してしまう理由はさまざまですが、そのほとんどは「人との関わり方が上手」くとれず良好な人間関係が築けないためです。
「人との関わり方が苦手」と思うかもしれません。本当にそうでしょうか?
誰もが自分の特性を受容した上で「確かな人との関わり方」を身につけられると私たちは考えます。
その力を引きだすための就労支援サービスそれが「ジョブリッジ飯田橋」です。
ジョブリッジ飯田橋の就労支援とは

ジョブリッジ飯田橋は精神障害や発達障害を患った方がトレーニングセンターへ通いながら、よりよい就職・再就職を目指す就労移行支援サービスです。グループ形式や個別形式で行われる多くの心理・ビジネスプログラムにより心身のコンディションを整えていきます。

ご利用イメージ

うつ病や発達障害で働いてない
・ 上手く対話ができない
・ 人間関係が不安
・ 働く自信がない
・ 仕事が長続きしない
・ 適職がわからない
・ 就労準備をしたい

トレーニングで確かな自信
・生活リズムを整える
・体調を整える
・疾病理解とストレス対処
・仕事力と対話力を学ぶ
・実践プログラムで自信をつける
・実習と就活で望む働き方

望む人生と働き方
・自分に適した就労
・自分らしい働き方
・安定した日常生活
・充実した社会生活
・安心の職場定着支援
・仕事力と対話力を学ぶ
トレーニング形式

個別形式
身体調整や就労に向けて資格を取る、PCやWebスキル、専門領域を深める場合は個別でトレーニングを行います。

グループ形式
確かな働き方に向けてグループでコミュニケーションを軸にしてメンタル力とビジネス力をつけていきます。
ジョブリッジ飯田橋を利用すると


トレーニングについて

各トレーニングは心理面の負荷は弱から強、また易しいものから少しずつ難易度が上がっていきます。個別、グループ、全体で実施することが可能です。状況に合わしてトレーニングのフェーズを調整することが可能です。実習先と就職先は厳選された企業を選べることや新しい企業をセットアップします。

フェーズ1・基本
生活リズムを整え疾病対処を学ぶ
週1日~3日来所して午前または午後どちらかのトレーニング参加します。 この時期は、施設の雰囲気や人に慣れる、生活リズムを整える、休まずに通所できるようにします。

フェーズ2・応用
チーム力とビジネス力をつける
3日~5日来所して午前または午後どちらかのトレーニングに参加します。 この時期は、施設内を 中心に自己理解、課題の明確化、解決に取り組み就労するための基本を学びます。

フェーズ3・実践
就労して望む働き方を見つける
週5日来所して1日かけてトレーニングに 参加します。この時期になると、センター内だけでなく企業実習、就職活動等のセンター外での活動も多くなります。就労可能な状態を作ります。
2019年度 就労実績
実習先や就労先の企業を厳選し利用者に適した望む働き方を提供することで
就労継続率 100%を実現しております。そして入社後の職場定着支援があるので
安心して働くことが可能です。
※就労継続率 = (就労後6か月時点での就労継続人数) / (6か月後に連絡がついた人数)

就職先・実習先・見学先 業界、職種問わず幅広く紹介(一部)
お知らせ
- 2021年2月19日 2021年3月度 見学・体験 受付中
- 2021年1月26日 2021年2月度 見学・体験 受付中
- 2020年12月26日 2021年1月度 見学・体験 終了
- 2020年12月13日 年末年始・営業のご案内
- 2020年11月23日 12月度 見学・体験 終了
スタッフブログ
- 2021年3月3日 未分類 『 メンタルケア、大事な心構え 』
- 2021年3月2日 未分類 『 食生活と病気 』
- 2021年3月1日 未分類 『 旅行プランを立てる 』
- 2021年2月28日 業務日記 『 実習面談で気付いたこと 』
- 2021年2月27日 業務日記 『 面接突破 』