JoBridge飯田橋の渡部です。
 
 
今回は、うつ病は脂肪酸に関係しているのか?
について書きたいと思います。


エネルギー源の一つである脂質の主な構成成分は、
脂肪酸です。脂肪酸は、大きく分けると
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。
不飽和脂肪酸はいくつかに分けられており、
EPAとDHAはその中のn-3系脂肪酸の一種です。
 
 
 
EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、
「血液がサラサラ(になるから良い)」や「頭がよくなる」と
よく謳われている。
 
 
 
「血液がサラサラ」は、血液凝固を防ぎ血栓が
できにくくなるという効果です。
他方、特にDHAの効果として「頭がよくなる」といった言説が
謳われていますが、その根拠としてDHAにはアルツハイマー
や認知症、物忘れ、うつ病への効果があるとの研究が
切り取られて伝わっていることが推察されています。

 

 
 
 
 
現在のところそれらへの医学的なエビデンスは乏しく、
認知症などへの効果ははっきりと認められていないのが
事実なのです。
 
 
しかし、フィンランドの3204人の成人を対象にした調査に
よれば、魚を食べない人々(群)と魚を良く食べる群と
比較して、うつ病の患者率が高かった(1.3倍)という報告
があります。
 
 
 
だから、あながち無関係ではないとはいえるようです。
そうすると、やはり日本の本来の食文化はとても
理にかなっていたと私は思います。
 
 
 
また、私は思いました。
「血液さらさら」なら、脳内へセロトニンとかの精神安定物質が
効率よく神経細胞に運ばれるのではないか?と
 
 
 
因みに、さば、まぐろ、さんま、いわしなどにEPA、DHAが、
多く含まれているので食事の参考にしてください。
 
 
 
昨年、「食生活とうつ病」の講演を外部講師の方をお呼びして
プログラムを行ったことがあります。
今年もそろそろやりたいと思います。
 
 
 
 

          動いた分、新しい自分になる!
        就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
      ~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
      ~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~