Jobridge飯田橋の渡部です。


大学3年生はのインターンシップについて
話をします。6月以降就職指導課も忙しくなる時期になります。


そんな中、A大学の就職指導課に
先日、行ってきました。

そこの職員は以前、
障害学生支援と就労移行に関する情報交換会で
グループワークを一緒にした人でした。

顔見知りと言う事もあり、
話はざっくばらんに進み、大学のあるべき姿も
語り合いました。
 
 
今、企業が求める人物像は何なのか?
それに応えられる人材を最高学府の
教育の場で本当に育てることができるのか?
 

論議は白熱して時間の経つのを
忘れるくらいでした。

その中で就労移行支援事業の限界も
浮き彫りにされました。
 

そして、情報交換会で企業が言っていた
「インターンシップは2年次にやるものだ!」
との言葉も深い意味があることを知りました。

たしかに大学は学業をするところなので、
就職するための学校ではない。
そう思う教員は、ほとんどだと思います。

しかし、最高教育機関としては、人間形成も
必要なことであり、社会に対応できる
人間を育成することを求められている。

そのため、企業の言う低学年からの
インターンシップは、大学ではできないことを
学べる場になるのです。

先日、特例子会社の方と話し合ったときも
専門知識やスキルは、社会に出てから身に付けても
遅くない。むしろ、素直さ・他責傾向の有無が大事と。

話していたことを思い出した。
私はこれに加えて、自己理解・疾病理解が
大事であると感じている。

Jobridge飯田橋でもそうなのであるが、
座学で「働き方の哲学」や「認知行動療法」、
「アサーション」、「報連相」を学んでも
最後には、やはり、職場体験実習を受けないと
働く実感、疾病理解、報連相などが身につかない
と思います。


だから、これからインターンシップをする学生には
あえて言いたい。
「トライアンドエラーで勇気を出して体験してください」と







 動いた分、新しい自分になる!
 就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
 ~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
 ~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~