Jobridge飯田橋の渡部です。
2月から入社した方の話をしたいと思います。
Aさんは、12年間、闘病生活をしていた。
その中でもご家族の介護もしていた。
Aさんは真面目で何事に対しても真剣に取り組む性格。
だから、精神疾患になってしまった。
そんなAさんが、「働きたい!」と思ったのには
理由がある。
それは、祖父母の介護であった。
「病気である自分でも誰かのために役に立てるんだ。」
「だから、人のために役立つ仕事をしたい!」
と思ったところからであった。
医師からは「やっと、あなたの口から”働きたい”という
言葉が出たね。私はそれを待ってたよ。」と
言ってくれて、就労を後押しすることになりました。
Aさんは、職種を決めていた、それは「介護補助」であった。
祖父母のお世話をしていて、実践していたから
どんな辛いことも平気であった。
![](https://snabi.jp/uploads/blog_article_picture/202201/20/l_236acfed-73b2-42ee-aee8-e006900271a8.jpg)
ただ、学歴がなくや資格を持っていないAさん。
そこを引け目に思ってしまいました。
でも持ち前の明るさと元気の良さと人当たりの良さが
Aさんの武器であった。
介護福祉事業所での実習でも2日目から利用者さんに
覚えられて、声を掛けられるほど、雰囲気がよかった。
面接でもAさんは、事務局長さんから
「笑顔が良いですね明るく元気良いので
あとは、無理をせずに働いてください。」と好評価であった。
今、Aさんが一番必要とされていることは、
「頑張り過ぎない」ことである。
ここ数年、精神疾患の症状は、全然出ていない。
だからこそ、疲れを溜め込まないように
程よく働くことである。
それには、企業の方の配慮と本人がなんでも相談できる
環境づくりが必要となる。
そして、就労支援員が本人と企業の懸け橋になって
問題があれば、すぐに解決するスピード感が
必要であると私は思う。
Aさんは、今日も元気に「こんにちは!」と
職場のみんなに笑顔で挨拶しているだろう。
![](https://snabi.jp/uploads/blog_article_picture/202201/20/l_603c3afe-cc00-4f31-b4a8-febf5b747928.jpg)
動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~